95v_た・ない_ほうがいい
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 95v_た・ない_ほうがいい [2024/02/25 17:17] – [95[V(た・ない)ほうがいい]] kaken | 95v_た・ない_ほうがいい [2025/05/07 13:49] (現在) – [コラム] kaken | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== 95[V(た/ない)ほうがいい] ====== | + | ====== 95[V(た・ない)ほうがいい] ====== |
| ===== 基本情報 ===== | ===== 基本情報 ===== | ||
| 旧JLPT該当級:3\\ | 旧JLPT該当級:3\\ | ||
| 行 8: | 行 8: | ||
| ==== 機能1★: 勧め/助言 | ==== 機能1★: 勧め/助言 | ||
| === 機能1用例: === | === 機能1用例: === | ||
| - | 例1.熱があるとき、休んだほうがいい。\\ | + | 例1.熱があるとき、**休んだほうがいい**。\\ |
| - | 例2.熱があるとき、学校に来ないほうがいい。 | + | 例2.熱があるとき、**学校に来ないほうがいい**。 |
| ===機能1と使い分けが必要な文法・文型: === | ===機能1と使い分けが必要な文法・文型: === | ||
| ・Vてもいい | ・Vてもいい | ||
| === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: === | ||
| - | 例3.先生と話すとき、英語を使ってもいい。\\ | + | 例3.先生と話すとき、英語を**使ってもいい**。\\ |
| - | 例4.先生と話すとき、日本語を使わなくてもいい。 | + | 例4.先生と話すとき、日本語を**使わなくてもいい**。 |
| === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | ||
| **Vほうがいい**:勧め/助言\\ | **Vほうがいい**:勧め/助言\\ | ||
| 行 22: | 行 22: | ||
| 例)ケーキは、買うより、作ったほうがいい。\\ | 例)ケーキは、買うより、作ったほうがいい。\\ | ||
| \\ | \\ | ||
| - | ➣助言を求めるときに、「Vほうがいいですか」ではなく、「Vたら(Vば/Vると)いいですか」を使う。\\ | + | ➣**助言を求めるときに**、「Vほうがいいですか」ではなく、「**Vたら(Vば/Vると)いいですか**」を使う。\\ |
| 例)あした、山へ行くんですが、何を持っていったらいいですか。〇\\ | 例)あした、山へ行くんですが、何を持っていったらいいですか。〇\\ | ||
| 例)あした、山へ行くんですが、何を持っていったほうがいいですか。×\\ | 例)あした、山へ行くんですが、何を持っていったほうがいいですか。×\\ | ||
| \\ | \\ | ||
| - | ➣助言をするときに、「Vほうがいいです」も「Vたら(Vば/Vと)いいです」も使える。 \\ | + | ➣**助言をするときに**、「**Vほうがいいです**」も「**Vたら(Vば/Vと)いいです**」も使える。 \\ |
| 例)熱があるとき、休んだほうがいい。\\ | 例)熱があるとき、休んだほうがいい。\\ | ||
| 例)熱があるとき、休んだらいい。\\ | 例)熱があるとき、休んだらいい。\\ | ||
95v_た・ない_ほうがいい.1708849073.txt.gz · 最終更新: 2024/02/25 17:17 by kaken