日本語参照文法

初級日本語文法の総まとめ

ユーザ用ツール

サイト用ツール


89ば

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
89ば [2024/02/25 15:17] kaken89ば [2024/04/01 14:59] (現在) kaken
行 3: 行 3:
 1.旧JLPT該当級:3\\ 1.旧JLPT該当級:3\\
 2.品詞: 接続助詞(接続詞)[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ 2.品詞: 接続助詞(接続詞)[[用語の説明|【用語の説明】]]\\
-3.前接:V(動詞)**-e**形[[⑥動詞活用|[動詞活用] ]]、A(形容詞)(<del>い</del>)**けれ**、A(形容詞)/N(名詞)**なら**(ば)[[用語の説明|【用語の説明】]]\\+3.前接:V(動詞)**-e**形[[⑥動詞活用|[動詞活用] ]]、いA(形容詞)(<del>い</del>)**けれ**、なA(形容詞)/N(名詞)**なら**(ば)[[用語の説明|【用語の説明】]]\\
 4.意味: 仮定・条件 4.意味: 仮定・条件
 ===== 使い分けが必要な文法・文型 =====  ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== 
行 10: 行 10:
 ・なら[[78なら|78[なら]]] ・なら[[78なら|78[なら]]]
 ===== 文型を使う上で理解が必要な情報 ===== ===== 文型を使う上で理解が必要な情報 =====
-・**前件/後件**[[⑬文のタイプ|[文のタイプ]]]\\+・**前件/後件**[[⑬文のタイプ|[文のタイプ]]]\\
  前件=2節からなる複文の前の節\\  前件=2節からなる複文の前の節\\
  後件=2節からなる複文の後の節  後件=2節からなる複文の後の節
行 55: 行 55:
 **※<color #ed1c24>「たら」「なら」「ば」の使い分けについて、ページの下の「機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い」を参照</color>** **※<color #ed1c24>「たら」「なら」「ば」の使い分けについて、ページの下の「機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い」を参照</color>**
 === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: ===
-**・「と」:一般的条件(必然的な結果);習慣・反復;発見**\\+**・「と」:一般的条件(必然的な関係);習慣・反復;発見**\\
 ①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例11)\\ ①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例11)\\
 ②反復性のあるできごと(例12)\\ ②反復性のあるできごと(例12)\\
 ③後件に意志表現が使われない\\ ③後件に意志表現が使われない\\
 ④話しことばでも書きことばでも使われる\\ ④話しことばでも書きことばでも使われる\\
-**・「なら」:トピック(「は」と同じ);仮定条件;反事実**\\+**・「なら」:主題(「は」と同じ);仮定条件;反事実**\\
 ①前件と後件に時間的前後関係はない(例8)\\ ①前件と後件に時間的前後関係はない(例8)\\
 ②後件に意志表現を使うことができる\\ ②後件に意志表現を使うことができる\\
  例)田中さんが行くなら、私も行きたい。\\  例)田中さんが行くなら、私も行きたい。\\
 ③話しことばでも書きことばでも使われる\\ ③話しことばでも書きことばでも使われる\\
-**・「たら」:仮定条件;確定条件;発見;反事実;※一般的条件(必然的な結果);※習慣・反復**\\+**・「たら」:仮定条件;確定条件;発見;反事実;※一般的条件(必然的な関係);※習慣・反復**\\
 ①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例5)\\ ①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例5)\\
 ②1回のできごと\\ ②1回のできごと\\
行 72: 行 72:
 ※話しことばでは、「一般条件」にも「習慣・反復」にも使える\\ ※話しことばでは、「一般条件」にも「習慣・反復」にも使える\\
  例)30歳を超えたら、おばさんになっている。\\  例)30歳を超えたら、おばさんになっている。\\
-**・「ば」:仮定条件;一般的条件(必然的な結果);習慣・反復;反事実**\\+**・「ば」:仮定条件;一般的条件(必然的な関係);習慣・反復;反事実**\\
 ①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例9,例10)\\ ①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例9,例10)\\
 ②1回のできごとにも反復性のある出来事にも使える\\ ②1回のできごとにも反復性のある出来事にも使える\\
行 78: 行 78:
  例)春になれば、桜が咲く。→反復性のあるできごと\\  例)春になれば、桜が咲く。→反復性のあるできごと\\
 ③後件に意志表現が使われない\\ ③後件に意志表現が使われない\\
-※ただ、状態の場合は、使える。\\+※ただ前件が状態の場合は、使える。\\
  例)お金があれば、旅行に行きたい。\\  例)お金があれば、旅行に行きたい。\\
  例)あした、ひまなら(ば)、映画を見に行きたい。\\  例)あした、ひまなら(ば)、映画を見に行きたい。\\
行 89: 行 89:
 |仮定条件|〇| |〇|〇| |仮定条件|〇| |〇|〇|
 |確定条件(あとで)|〇| | | | |確定条件(あとで)|〇| | | |
-|一般的条件(必然的な結果)|△|〇|〇| |+|一般的条件(必然的な関係)|△|〇|〇| |
 |発見|〇|〇| | | |発見|〇|〇| | |
 |反事実|〇| |〇|〇| |反事実|〇| |〇|〇|
 |1回のできごと|〇| | | | |1回のできごと|〇| | | |
 |習慣・反復|△|〇|〇| | |習慣・反復|△|〇|〇| |
-|話ことば使る||〇|〇|〇| +|話ことば使われる||〇|〇|〇| 
-|書きことば使る|〇|〇||〇|+|書きことば使われる|〇|〇||〇|
 |前件と後件に時間的前後関係がある|〇|〇|〇| | |前件と後件に時間的前後関係がある|〇|〇|〇| |
 |後件の形に意志表現が使える|〇| |△|〇| |後件の形に意志表現が使える|〇| |△|〇|
行 117: 行 117:
 例)部屋に入ったら、ネコがいた。\\ 例)部屋に入ったら、ネコがいた。\\
 例)部屋に入ると、ネコがいた。\\ 例)部屋に入ると、ネコがいた。\\
-**・「と」、「ば」:一般的条件(必然的な結果)**\\+**・「と」、「ば」:一般的条件(必然的な関係)**\\
 例)春になるとさくらが咲く。\\ 例)春になるとさくらが咲く。\\
 例)春になればさくらが咲く。\\ 例)春になればさくらが咲く。\\
行 124: 行 124:
 **・「たら」:確定条件(あとで)**\\ **・「たら」:確定条件(あとで)**\\
 例)クラスが終わったら、映画を見に行く。\\ 例)クラスが終わったら、映画を見に行く。\\
-**・「たら」:一般的条件(必然的な結果)**\\+**・「たら」:一般的条件(必然的な関係)**\\
 ※後件が「**悪い結果**」の場合、「**ば**」が使えない。\\ ※後件が「**悪い結果**」の場合、「**ば**」が使えない。\\
  例)これを飲んだら、もっとお腹が痛くなりますよ。〇\\  例)これを飲んだら、もっとお腹が痛くなりますよ。〇\\
行 131: 行 131:
  例)この薬を飲んだら、お腹が治りますよ。〇\\  例)この薬を飲んだら、お腹が治りますよ。〇\\
  例)この薬を飲めば、お腹が治りますよ。〇\\  例)この薬を飲めば、お腹が治りますよ。〇\\
-**・「なら」:トピック**\\+**・「なら」:主題**\\
 例)すしなら、「タマずし」がおいしい。\\ 例)すしなら、「タマずし」がおいしい。\\
 **・「なら」:前件と後件の時間的前後関係が逆になっている**\\ **・「なら」:前件と後件の時間的前後関係が逆になっている**\\
89ば.1708841866.txt.gz · 最終更新: 2024/02/25 15:17 by kaken

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki