日本語参照文法

初級日本語文法の総まとめ

ユーザ用ツール

サイト用ツール


89ば

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
89ば [2024/01/28 17:49] – [コラム] kaken89ば [2024/04/01 14:59] (現在) kaken
行 2: 行 2:
 ===== 基本情報 ===== ===== 基本情報 =====
 1.旧JLPT該当級:3\\ 1.旧JLPT該当級:3\\
-2.品詞: 接続助詞\\ +2.品詞: 接続助詞(接続詞)[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ 
-3.前接:V**-e**形[[⑥動詞活用|[動詞活用] ]]、A(<del>い</del>)**けれ**、A/N**なら**(ば)\\+3.前接:V(動詞)**-e**形[[⑥動詞活用|[動詞活用] ]]、いA(形容詞)→(<del>い</del>)**けれ**、なA(形容詞)/N(名詞)**なら**(ば)[[用語の説明|【用語の説明】]]\\
 4.意味: 仮定・条件 4.意味: 仮定・条件
 ===== 使い分けが必要な文法・文型 =====  ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== 
行 10: 行 10:
 ・なら[[78なら|78[なら]]] ・なら[[78なら|78[なら]]]
 ===== 文型を使う上で理解が必要な情報 ===== ===== 文型を使う上で理解が必要な情報 =====
-・**前件/後件**[[⑬文のタイプ|[文のタイプ]]]\\+・**前件/後件**[[⑬文のタイプ|[文のタイプ]]]\\
  前件=2節からなる複文の前の節\\  前件=2節からなる複文の前の節\\
  後件=2節からなる複文の後の節  後件=2節からなる複文の後の節
行 28: 行 28:
 例6.(もし)あした、雨が降らなかったら、ピクニックに行こう。\\ 例6.(もし)あした、雨が降らなかったら、ピクニックに行こう。\\
 例7.(もし)日よう日、ひまだったら、遊びに来てください。\\ 例7.(もし)日よう日、ひまだったら、遊びに来てください。\\
-例8.(もし)田中さんもパーティーに行くなら、私も行く。+例8.(もし)田中さんもパーティーに行くなら、私も行く。\\ 
 +**※<color #ed1c24>「たら」「なら」「ば」の使い分けについて、ページの下の「機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い」を参照</color>**
 ==== 用法2★【一般的条件(必然的な関係)】:恒常的な依存関係 ==== ==== 用法2★【一般的条件(必然的な関係)】:恒常的な依存関係 ====
 === 機能1用法2用例: === === 機能1用法2用例: ===
行 37: 行 38:
 === 機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型の用例 === === 機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型の用例 ===
 例11.このボタンを押すと、ジュースが出る。\\ 例11.このボタンを押すと、ジュースが出る。\\
-例12.春になると、さくらの花が咲く。+例12.春になると、さくらの花が咲く。\\ 
 +**※<color #ed1c24>「と」「ば」の使い分けについて、ページの下の「機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い」を参照</color>**
 ==== 用法3★★【反事実】:実際に起こった(起こらなかった)ことを仮定して、その場合、「こうなっただろう」ということを仮定する。仮定することは現実と異なる。 ==== ==== 用法3★★【反事実】:実際に起こった(起こらなかった)ことを仮定して、その場合、「こうなっただろう」ということを仮定する。仮定することは現実と異なる。 ====
-※後件の「V」は**た**形\\+※後件の「V」は**た**形\\
 ※後件に「だろう」、「はず」、「のに」をよく使う。 ※後件に「だろう」、「はず」、「のに」をよく使う。
 === 機能1用法3用例: === === 機能1用法3用例: ===
行 50: 行 52:
 例15.あの飛行機に乗っていたら、死んでいた(だろう)。\\ 例15.あの飛行機に乗っていたら、死んでいた(だろう)。\\
 例16.あと10分早く家を出ていたら、電車に間に合った(のに)。\\ 例16.あと10分早く家を出ていたら、電車に間に合った(のに)。\\
-例17.あのとき、私も行っていたなら、田中さんに会えた(のに)。+例17.あのとき、私も行っていたなら、田中さんに会えた(のに)。\\ 
 +**※<color #ed1c24>「たら」「なら」「ば」の使い分けについて、ページの下の「機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い」を参照</color>**
 === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: ===
-**・「と」:一般的条件(必然的な結果);習慣・反復;発見**\\ +**・「と」:一般的条件(必然的な関係);習慣・反復;発見**\\ 
-①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件\\ +①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例11)\\ 
-②反復性のあるできごと\\+②反復性のあるできごと(例12)\\
 ③後件に意志表現が使われない\\ ③後件に意志表現が使われない\\
-※ただ、状態の場合は、使\\ +④話しことばでも書きことばでも使われる\\ 
-お金があれば、旅行に行きたい。\\ +**・「なら」:主題(「は」と同じ;仮定条件;反事実**\\ 
-例)あした、ひま、映画を見たい。\\ +①前件と後件に時間的前後関係は例8\\ 
-例)いい人なら(ば)結婚してください。\\ +②後件意志表現を使うことがで\\ 
-話ことばも書きことばも使われる\\ + 例)田中さんが行くなら、私も行きたい。\\ 
-**・「たら」:仮定条件;確定条件;発見;反事実**\\ +ことばも書きことばも使われる\\ 
-①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件\\+**・「たら」:仮定条件;確定条件;発見;反事実;※一般的条件(必然的な関係);※習慣・反復**\\ 
 +①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例5)\\
 ②1回のできごと\\ ②1回のできごと\\
-③後件の形式に制限ない\\ +③後件の形式に意志表現使える(例6)\\ 
-④書きことばで使われない\\ +話しことばでも書きことばで使われるが、改まった文体使われない\\ 
-**・なら:トピック(「は」と同じ);仮定条件;反事実**\\ +ことばでは、「一般条件」にも「習慣・反復」にも使える\\ 
-①前件と後件に時間的前後関係はない\\ + 例)30歳を超えたら、おばさんになってい\\ 
-②後件に意志表現をとることができる\\ +**・「ば」:仮定条件;一般的条件(必然的な関係);習慣・反復;反事実**\\ 
-話ことばにも書きことばにも使われる\\ +①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例9,例10)\\ 
-**・「ば」:仮定条件;一般的条件(必然的な結果);習慣・反復;反事実**\\ +②1回のできごとにも反復性のある出来事にも使える\\ 
-①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件\\ + 例)あした、雨が降れば、さんぽに行かない。→1回のできごと\\ 
-後件に意志表現が使われない\\ + 例)春になれば、桜が咲く。→反復性のあるできごと\\ 
-1回のできごとにも反復性のある出来事にも使える\\ +③後件に意志表現が使われない\\ 
-④書きことばで使われる\\+※ただし、前件が状態の場合は、使える。\\ 
 + 例)お金があれば、旅行に行きたい。\\ 
 + 例)あした、ひまなら(ば)、映画を見に行きたい。\\ 
 + 例)いい人なら(ば)、結婚してください。\\ 
 +④書きことば(「改まった文体」)よく使われる\\ 
 \\ \\
                 **まとめ**\\                  **まとめ**\\ 
行 80: 行 89:
 |仮定条件|〇| |〇|〇| |仮定条件|〇| |〇|〇|
 |確定条件(あとで)|〇| | | | |確定条件(あとで)|〇| | | |
-|一般的条件(必然的な結果)| |〇|〇| |+|一般的条件(必然的な関係)||〇|〇| |
 |発見|〇|〇| | | |発見|〇|〇| | |
 |反事実|〇| |〇|〇| |反事実|〇| |〇|〇|
 |1回のできごと|〇| | | | |1回のできごと|〇| | | |
-|習慣・反復| |〇|〇| | +|習慣・反復||〇|〇| | 
-|話ことば使る||〇|〇|〇| +|話ことば使われる||〇|〇|〇| 
-|書きことば使る| |〇||〇|+|書きことば使われる||〇||〇|
 |前件と後件に時間的前後関係がある|〇|〇|〇| | |前件と後件に時間的前後関係がある|〇|〇|〇| |
-|後件の形に制限がある(意志表現などが使われない)| |〇|〇/△| |+|後件の形に意志表現が使える|〇| |△||
 \\ \\
 **〈形式の置き換えが可能な場合〉**\\ **〈形式の置き換えが可能な場合〉**\\
行 108: 行 117:
 例)部屋に入ったら、ネコがいた。\\ 例)部屋に入ったら、ネコがいた。\\
 例)部屋に入ると、ネコがいた。\\ 例)部屋に入ると、ネコがいた。\\
-**・「と」、「ば」:一般的条件(必然的な結果)**\\+**・「と」、「ば」:一般的条件(必然的な関係)**\\
 例)春になるとさくらが咲く。\\ 例)春になるとさくらが咲く。\\
 例)春になればさくらが咲く。\\ 例)春になればさくらが咲く。\\
行 115: 行 124:
 **・「たら」:確定条件(あとで)**\\ **・「たら」:確定条件(あとで)**\\
 例)クラスが終わったら、映画を見に行く。\\ 例)クラスが終わったら、映画を見に行く。\\
-**・「たら」:一般的条件(必然的な結果)**\\+**・「たら」:一般的条件(必然的な関係)**\\
 ※後件が「**悪い結果**」の場合、「**ば**」が使えない。\\ ※後件が「**悪い結果**」の場合、「**ば**」が使えない。\\
  例)これを飲んだら、もっとお腹が痛くなりますよ。〇\\  例)これを飲んだら、もっとお腹が痛くなりますよ。〇\\
行 122: 行 131:
  例)この薬を飲んだら、お腹が治りますよ。〇\\  例)この薬を飲んだら、お腹が治りますよ。〇\\
  例)この薬を飲めば、お腹が治りますよ。〇\\  例)この薬を飲めば、お腹が治りますよ。〇\\
-**・「なら」:トピック**\\+**・「なら」:主題**\\
 例)すしなら、「タマずし」がおいしい。\\ 例)すしなら、「タマずし」がおいしい。\\
 **・「なら」:前件と後件の時間的前後関係が逆になっている**\\ **・「なら」:前件と後件の時間的前後関係が逆になっている**\\
89ば.1706431786.txt.gz · 最終更新: 2024/01/28 17:49 by kaken

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki