29v_さ_せる
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 29v_さ_せる [2025/05/01 17:45] – [使い分けが必要な文法・文型] kaken | 29v_さ_せる [2025/05/01 17:53] (現在) – [コラム] kaken | ||
|---|---|---|---|
| 行 57: | 行 57: | ||
| 例10.おもちゃを壊して、子ども**< | 例10.おもちゃを壊して、子ども**< | ||
| === 機能1と使い分けが必要な文法・文型: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型: === | ||
| - | ・V(ら)れる\\ | + | ・V(ら)れる(受け身)\\ |
| - | ・V(さ)せられる | + | ・V(さ)せられる(使役の受け身) |
| === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | ||
| **V(ら)れる(受け身):N2がする、N1が迷惑/恩恵を受ける**\\ | **V(ら)れる(受け身):N2がする、N1が迷惑/恩恵を受ける**\\ | ||
| 行 95: | 行 95: | ||
| 例)子どもが寝る【自動詞】。→子どもは部屋へ行って寝る。\\ | 例)子どもが寝る【自動詞】。→子どもは部屋へ行って寝る。\\ | ||
| 例)子どもを寝かす/寝かせる【他動詞】。→母親が歌を歌って、子どもを寝かす/寝かせる。\\ | 例)子どもを寝かす/寝かせる【他動詞】。→母親が歌を歌って、子どもを寝かす/寝かせる。\\ | ||
| - | 例)子どもを寝させる【使役】。→母親がなかなか寝ない子どもを寝させる。\\ | + | 例)子どもを寝させる【使役】。→なかなか寝ない子どもを母親が寝させる。\\ |
| ====== 確認問題 ====== | ====== 確認問題 ====== | ||
29v_さ_せる.1746089118.txt.gz · 最終更新: 2025/05/01 17:45 by kaken